メインビジュアル

安全マネジメント

基本的な考え方

NSKグループは「安全」をコアバリューの一つに位置づけ、従業員の意識を高め、基本行動判断のよりどころとしています。従業員一人ひとりの安全を確保し、全ての従業員が安全に行動できるよう、NSKグループは安全理念に基づき、様々な取り組みを実施し、現状に満足することなく、常に安全レベルの向上を目指しています。

NSKグループの安全理念

全ての従業員およびNSKグループ内で働くビジネスパートナーの安全と健康を守る活動に取り組んでいます。いかなる業務よりも優先するのは「安全」であり、安全の上に企業活動が成り立っていることを理念で表現し、従業員一人ひとりのマインドの基本としています。グローバルに全ての職場で安全を確保し、安心して働ける、つまり「働きやすい職場」を自らが目指し行動します。

NSKグループの安全方針

NSKグループでは、安全方針に上記の3つの重点施策を掲げ、安全・安心・働きやすい職場づくりに取り組んでいます。「安全文化醸成・浸透・定着」として、生産拠点で働く従業員に対してワークショップを実施し、相互啓発型の安全文化を醸成しています。また、経営層にフェルトリーダーシップ(従業員に感じてもらう指導力)を発揮してもらうため、2020年度より「経営幹部コアバリューワークショップ」を導入しています。「“ゼロ災”職場づくり」として、STOP6+2活動やリスクアセスメントを通じた設備や作業のリスク軽減に取り組み、重大災害の未然防止を図っています。また、外来工事業者や請負会社などのビジネスパートナーも安全に作業ができる環境づくりに取り組んでいます。さらに設備の「予防・予知技術の整備」を進め、災害につながる異常な兆候を事前に察知し、重大故障を防止する取り組みを行っています。

体制

EHSマネジメント推進体制

NSKグループは、モノづくりを支える職場の環境安全衛生防火活動を積極的に推進し、従業員が存分に力を発揮できる環境の提供が重要だと考えています。この考えに基づき、グローバルに環境安全衛生防火を協議する「EHS協議会」(生産本部EHS推進室及び各事業本部EHS担当者が参加)と「EHS地域責任者会議」(各地域のEHS専任者が参加)の2つの会議体を通して、主要取り組み課題の統一を行っています。

グローバルEHS運営体制

グローバルEHS運営体制
安全マネジメント体制

また日本では、会社・組合員が参画する「中央安全衛生協議会」や「安全衛生委員会」を開催し、労働災害の発生状況やその分析結果などを議題に取り上げています。

労働安全衛生マネジメントシステム

NSKの各工場において、安全衛生マネジメントシステムの国際規格であるISO45001の外部認証を取得し、現状に満足することなく、常に安全レベルの向上を目指し活動の継続的な改善を図っています。NSKは、各工場がISO45001の認証を取得し、定期的に第三者機関の監査を受けることで、マネジメントシステムの実効性を高めることができると考えています。2023年6月までに77事業所(日本29事業所、日本以外48事業所)が認証を取得し、2023年度に全対象拠点で認証取得を完了する予定です。

目標と実績

中期経営計画2026(MTP2026)目標、各年度の目標と実績

方針 安全防火文化の醸成・浸透・定着 “ゼロ災”職場づくり 予防予知技術の整備
MTP2026 目標
  • NSK安全文化ワークショップのグローバル展開による安全文化を醸成
  • 安全防火エキスパートの育成
  • 総合リスクアセスメントによる災害/火災リスク抽出とリスク排除
  • 予防予知技術の導入と推進
  • 既存情報の分析化と未然防止活用
2022年度 目標
  • NSK安全文化ワークショップ横展開による全階層への意義浸透と活動を通して安全文化の相互理解を深める
  • リスクアセスメント推進リーダー育成を実施(1名/国内拠点)
  • 防火監査人を各拠点2名体制に向けて、育成教育を継続(14名認定)
  • すべての作業を対象としたリスクアセスメントプログラムを展開し、作業リスクの低減
  • 総合防火リスクアセスメントの横展開(切削工程、ボール研削工程)、高リスクの排除
  • リアルタイムモニタリング・ウェアラブルシステムの導入による災害未然防止モデル化
実績
  • NSK安全文化ワークショップ国内工場への横展開実施
    NSK安全文化WSの韓国、ASEAN展開
  • RA推進リーダー第一期生育成開始
  • 防火監査人育成(各拠点2名体制確立)
  • 重大災害ゼロ、工事労働災害ゼロ
  • RA推進リーダーによるRA再評価実施
  • 防火分科会活動による火災高リスク排除
  • 作業者異常検知システムの導入
2023年度 目標
  • NSK安全文化ワークショップ国内工場横展開継続、韓国、ASEAN地域への展開
  • 独立型安全文化への到達
  • RA推進リーダー第二期生育成開始
  • 設備安全レベルL4、L3設備の改善
  • RA推進リーダーによるRA再評価実施
  • リスクレベルⅣ、Ⅲの優先対策実施
  • 保全や一人作業者を対象とした異常検知システムの拡大展開

休業度数率 目標と実績

MTP2026 目標 2022年度 実績
0.10 0.38

※休業度数率=休業災害発生件数÷延べ実労働時間×1,000,000

休業1日以上の労働災害を休業災害と定義しています。

労働安全の取り組み

NSKグループでは、個々の安全意識を高める取り組みとして、「継続的な安全意識向上活動」と「安全について考える時間を増やす活動」の両面で活動を進めています。「継続的な安全意識向上活動」としては、KYT実践、ヒヤリハット提出、指差し呼称実践を継続的に職場で展開しています。KYT実践は、自職場の過去の災害事例やヒヤリハット事例を冊子にまとめ、朝礼などで全員が唱和することで活動のマンネリ化を防止しています。「安全について考える時間を増やす活動」は、自分事化、コアバリューコンタクト、安全に関するグループ活動を実施しています。グループ活動は、国内拠点を対象に年に2回、安全に関するテーマを設定し全員参加で改善活動を行い、優秀活動を表彰しています。

※事故には至らなかったものの、「ヒヤリ」や「ハッ」とした経験。

安全意識の向上

指差し呼称

国内のNSKグループでは、指差し呼称を実践するにあたり、右記の3つのStepを順守しています。またこの活動の優良事例を全社で共有することで、各拠点での水平展開を図っています。

指差し呼称の3つのStep

各部門でのコアバリューコンタクトの実施

NSKグループでは、2019年度以降、会議や打ち合わせ、朝礼等の冒頭にセーフティコンタクトを実施してきました。セーフティコンタクトは「安全に関する考え・想いを仲間と共有する活動」として、従業員が安全について考える時間を増やし、安全への感受性を高めることを期待しています。「身近な人から聞く話は共感しやすい」、「安全に対しこんな考え方があるのか、ということを再認識できる」との意見もあり、NSKグループの安全ツールとして継続してきました。
2022年度以降は、「セーフティコンタクト」を「コアバリューコンタクト」に拡大し、従業員がコアバリュー(安全・品質・環境・コンプライアンス)について考える時間を増やしています。

自分事化

NSKグループでは、他拠点で発生した災害を自職場に置き換えて、自分の周りのリスク抽出を行っています。このように抽出したリスクへの対策を実施して再発防止につなげる活動を「自分事化」といいます。この自分事化を職場、または従業員一人ひとりが実施することで、自分の周りの新たなリスクに気が付き、安全環境の改善が進みます。この自分事化によって、職場内の安全に関するコミュニケーションも増加し、相互啓発型の安全文化醸成に役立っています。

安全教育の標準化

NSKグループでは、「安全道場」と名付けた、労働災害の疑似体験を通じて危険作業を認識し、作業ルールを遵守することの大切さを学ぶ場を全ての工場に設置し、工場の全従業員に毎年体験教育を受講することを求めています。「安全道場」の運用手順はマニュアル化され、各国の工場に展開し安全文化の醸成に役立てています。

安全帯ぶら下がり体験
安全帯ぶら下がり体験

重大災害未然防止

STOP6+2活動

NSKグループでは、重大災害未然防止として「STOP6+2」活動を展開しています。STOP6は重大災害を防止するための取り組みであり、製造業における災害事象を分類し重点活動を行うものです。その活動にNSKグループは、「酸欠、中毒による災害」と「一人作業の禁止」を追加し、「STOP6+2」活動を展開しています。

STOP6+2の重点活動テーマ

再発災害防止

動画での被災事例の共有

国内のNSKグループでは、災害事例をNSKイントラネットに掲示し情報の共有を図っています。以前は災害の詳細を文章で掲載していましたが、「製造部門以外の方には状況が理解できない」や「専門用語が多く、発生原因がわからない」などの声がありました。そこで、災害事例の映像も掲載することで、自職場の「自分事化」がしやすくなったと考えています。朝礼時にこの映像を全員で視聴し、安全に対する意識を高めて作業を開始する職場もあります。

外部からの安全活動に関する表彰

NSKでは安全レベルの向上を図るため、リスクアセスメント活動(現場のリスクの洗い出し、優先順位付け、措置の決定)を重点的に取り組んでいます。リスクアセスメントを正しい知識で効率的に実施できるように、スタッフ間の知識やレベルのばらつきを減らして、「SA」「SSA」の資格取得を推進しています。また同時に、設備の安全対策を進めることで、災害件数を削減してきました。これらの安全に関する人材育成と労働災害件数削減の実績が評価され、第8回向殿安全賞「奨励賞」を受賞しました。

※向殿安全賞

一般社団法人セーフティグローバル推進機構によって運営され、産業分野における安全の維持向上と進歩・普及に貢献した個人・団体に贈呈される国内有数の賞です。

向殿安全賞「奨励賞」授賞式の様子
向殿安全賞「奨励賞」授賞式の様子