2025年11月26日

日本精工株式会社
コーポレート・コミュニケーション部

LGBTQへの取組みを評価する「PRIDE指標」でゴールドを5年連続受賞

 日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長・CEO 市井 明俊、以下NSK)は、任意団体「work with Pride」が策定する、職場におけるセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)への取組みを評価する「PRIDE指標2025」においてゴールドを受賞しました。ゴールドの受賞は2021年から、5年連続受賞となります。

PRIDE指標

 

■PRIDE指標2025ゴールド受賞にあたって:トップメッセージ

 NSKの未来をつくる上で最も重要なのは「人」です。多様な人材が集まり、お互いを刺激し合うことで新たな気付きが生まれ、イノベーションが生み出されます。NSKはこれからも必要とされ、信頼される会社であり続けるため、性別、性自認、性的思考、年齢、国籍などによらず、多様な人材一人ひとりが安心して自分らしく働ける、安全で健全な職場環境づくりを通じ、「変わる 超える」に挑戦し続けます。

 

取締役 代表執行役社長・CEO

市井 明俊

 

 NSKではLGBTQ等の性的マイノリティの方々が自分らしく安心して働ける職場づくりには制度面の整備や充実のみならずアライ(ALLY)の力が必要不可欠であるとの認識のもと、社内講演会やセミナーなど、さまざまな取り組みを通じ、アライの輪を広げてきました。100年以上にわたりベアリングを通じて世の中の摩擦低減に挑戦してきた私たちは、多様な視点や経験を持つ従業員が互いの個性を尊重し合い、成長し続ける企業であるために、今後も多様性を促進するためのさまざまな施策を展開して参ります。

 

人事総務本部長

岡 秀典

 

 NSKは社員一人ひとりの能力・特性を最大限に活かせる、働きがいのある職場環境づくりを進めています。中でも、目に見えにくい多様性への理解、共感を促進させるための一つの施策として、LGBTQを取り上げ、様々な取り組みを行っています。

 

 

■多様性を活かした企業風土をつくるための、LGBTQに関するNSKの取り組み

NSKは、性自認・性的指向について、以下の考え方を明確にしています。

①   性自認・性的指向による差別を行わないと同時に、当事者の基本的人権を守ります

②   性自認・性的指向などを理解し、支援できるアライ(ALLY)※1を増やします

③   性自認・性的指向に関わらず活躍できる職場環境、企業風土をつくります

 

 この考え方にもとづき、NSKはLGBTQに関するセミナーや研修、相談窓口の設置、ALLYを増やす取り組みとして社内ALLYコミュニティ(※2)の設置やALLYメルマガ(※3)の発行、NSKオリジナルロゴ入りALLYステッカーおよびALLYストラップなどのALLYグッズの配布を実施しています。また、PRIDE月間である6月にはNSK ALLY週間を設定し、例年、この期間中は趣旨に賛同する社員がALLYグッズを着用しています。

 2025年は、東京都の企業向け性的マイノリティ関連施策「LGBTフレンドリーを目指す事業者向け訪問支援事業(※4)」を通じ、社会や職場での課題や自身がとれるアライアクションについて考えるLGBTQセミナーを実施しました。さらに今年のNSK ALLY週間では、スポーツを通じて社会を動かすアクションの一環として、日本精工女子ソフトボール部「ブレイブベアリーズ」の選手たちや応援チームがALLYグッズを身に着けて試合に参加しました。

 

※1 LGBTQの置かれた状況を理解し、自分ごととして行動できる支援者・仲間のこと

※2 Microsoft Viva Engageを活用した社内版SNSコミュニティ。ALLY同士の意見交換や、LGBTQに関する情報を定期的に発信。

※3 LGBTQに関する研修、イベント、ALLY活動の情報を定期的に配信。

※4  LGBTフレンドリーを目指す事業者向け訪問支援事業

 

 社内の制度としては、2019年にトランスジェンダー支援のためのガイドライン「トランスジェンダーも働きやすい環境づくりに向けたガイドライン」を発行し、2021年には同性パートナーも社員の家族として福利厚生の対象とする就業規則の改定を行っています。

NSKオリジナルロゴ入りALLYステッカー

NSKオリジナルロゴ入りALLYステッカー

NSKオリジナルALLYストラップ

NSKオリジナルALLYストラップ

ALLYグッズを着用する「ブレイブベアリーズ」

ALLYグッズを着用する「ブレイブベアリーズ」

 

「PRIDE指標」について

LGBTQに対する企業などの取り組みの評価指標です。以下5つの項目でLGBTQへの施策を評価するもので、総合的に「ゴールド」、「シルバー」、「ブロンズ」の3段階で表彰されます。

1.      Policy(行動宣言)

2.      Representation(当事者コミュニティ)

3.      Inspiration(啓発活動)

4.      Development(人事制度、プログラム)、

5.      Engagement/Empowerment(社会貢献/渉外活動)

※PRIDE指標の詳細はこちらPRIDE指標とは - work with Pride より。

 

■NSKについて

 NSKは、1916年に日本で最初の軸受(ベアリング)を生産して以来、100年以上にわたり軸受や自動車部品、精機製品などのさまざまな革新的な製品・技術を生み出し、世界の産業の発展を支えてきました。1960年代初頭から海外に進出し、現在では約30ヶ国に拠点を設け、軸受の分野で世界第3位、またボールねじ、電動パワーステアリングなどにおいても世界をリードしています。

 企業理念として、MOTION & CONTROL™を通じて円滑で安全な社会に貢献し、地球環境の保全をめざすとともに、グローバルな活動によって、国を越えた人と人の結びつきを強めることを掲げています。2026年に向けてNSKビジョン2026「あたらしい動きをつくる。」を掲げ、世の中の期待に応える価値を協創し、社会への貢献と企業の発展の両立を目指していきます。