Press Release

100周年記念イベントの一環で「世界で最も楽しい工場案内プロジェクト」を実施

~知って、笑って、腑に落ちる~


藤沢工場内での大形軸受の製造の様子
大形軸受製造の様子
(藤沢工場にて)

日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長 内山 俊弘、以下NSK)は、2016年11月8日に創立100周年を迎えます。これを記念して、藤沢工場にて「世界でも最も楽しい工場案内プロジェクト」を実施します。劇作家・柴幸男氏が、NSKの工場紹介を楽しく、明るく、わかりやすく演出します。

創立100周年を迎えるにあたり、NSKは10年後にありたい姿を「NSKビジョン2026」として策定しました。NSKグループ一人ひとりが新たな一歩を踏み出し、あたらしい動きをつくりだすことで、変化を続ける社会に対応し、社会と共に成長を続けていきます。

このたび、NSKでは100周年を記念し、さまざまなフィールドであたらしい動きをカタチにしている方々と一緒に、あらたな動きをつくり出す多様なプロジェクトを実施します。

その取り組みの一つとして、1937年の操業開始以来、鉄道、鉄鋼、工作機械、風力発電機など幅広い産業向けに高品質な様々なベアリングを生産してきた藤沢工場を劇場に見立て、柴幸男氏が「知って、笑って、腑に落ちる!」をテーマに、演劇のテクニックを用いて、NSKの技術、歴史、そして働く人の一日を楽しく、わかりやすく紹介します。柴氏による演技指導のもと、NSK社員が実際の工程を一緒に周りながら、鉄が800度で焼入れされる様子、鉄を精緻に削る工程、ベアリングが組み立てられる様子、そして歴史を感じさせるエピソードを披露します。中々見ることができないベアリングの工場を、演劇を通じて楽しみながら理解できる参加型のプログラムです。製造工程は、ユーモラスな動きにも見え、時に笑いを引き起こします。

柴 幸男(しば ゆきお)氏プロフィール


三角みづ紀氏

劇作家、演出家、ままごと主宰。多摩美術大学専任講師。2010年『わが星』で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。東京の劇場から北九州の船上まで、新劇から学芸会まで、場所や形態を問わない演劇活動を行う。近年は小豆島や横浜に長期滞在し地域に根ざした演劇を継続的に上演。2014年より戯曲を無料公開し、多くの上演機会を設けている。

柴氏コメント

工場見学劇の創作にあたり何度もNSK藤沢工場を下見させてもらいました。工場はまるでひとつの町みたいで、その中で働く人たちはそれだけでお芝居の登場人物みたいでした。今回、お客さんにはまず素直に藤沢工場のベアリング製作工程を楽しんでもらいたいと考えています。そして、その中に、僕が感じた、藤沢工場やベアリングの面白さ、奥深さ、そして人間臭さを演劇的に織り交ぜていけたらと思います。僕もどんな演劇になるのか、とても楽しみです。

プロジェクトに参加しているNSK社員 三浦 宏樹、岩男 忠典


NSK社員 三浦 宏樹 岩男 忠典

工場案内は今まで幾度も実施してきましたが、社外の人から見るとこう見えているのかと台本を読んで新鮮に思いました。「知って、笑って、腑に落ちる」。演じるのは初めての試みですが、今回は社員の家族にも披露すると聞いています。社員の代表として、普段自分たちのやっている仕事は技術力が必要な、すごいことだということを、そして歴史ある会社で、自分の家族はこういう誇れる仕事をしているということを、楽しみながら感じてもらえたらと思います。

NSKについて

NSKは、1916年に日本で最初の軸受(ベアリング)を生産して以来、100年におよぶ歴史の中で、軸受や自動車部品、精機製品などを開発・生産し、世界中の産業の発展を支えてきました。現在では、世界30カ国、210箇所のグローバルネットワークを展開しています。軸受に加えて、電動パワーステアリング(EPS)、ボールねじなどで世界有数のシェアを獲得しています。

NSKは、企業理念に示している“MOTION & CONTROL™”を事業活動の基盤とし、円滑で安全な社会に貢献し地球環境の保全をめざしています。今後も、部品メーカーの枠にとどまることなく、革新的なアイディアを具現化していきます。

* 当プロジェクトは、一般の方も対象としておりましたが、諸般の事情により従業員の親族に限定してスタートさせていただくことになりました。今後、一般の方にご満足いただける内容に仕上げていきますので、ご理解の程お願い致します。