日本精工株式会社(本社:東京都品川区、代表者:取締役 代表執行役社長:大塚紀男、以下NSK)は、色彩性、透明性、デザイン性に優れた色素増感太陽電池パネルの作製を可能とする、従来剤より透明性の高い電荷輸送剤を開発しました。電荷輸送剤は色素増感太陽電池の色素と電極の間で電子を媒介し、太陽電池の性能を決める重要な構成部材です。
NSKは、本開発品を2015年2月25日(水)~2月27日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「PV EXPO 2015 ~第8回 [国際]太陽電池展」に出展します。
NSKは、あらゆるものがインターネットにつながる「モノのインターネット社会 Internet of Things」の実現に貢献していきます。


色素増感太陽電池は、現在主流であるシリコン系太陽電池、化合物系太陽電池とは異なり、色彩性、デザイン性を付与することができます。また、低入射角依存性、低照度条件での発電量が従来太陽電池より優れているため、たとえば、センサー用電源としてインテリア・ポスター・ステンドグラスを使うことが期待できる次世代太陽電池とされております。
NSKは、コアテクノロジーである材料技術で培った電気化学技術、潤滑剤開発で培った有機材料技術を色素増感太陽電池技術に展開し、従来剤より透明性の高い電荷輸送剤を開発。色彩性、透明性、デザイン性に優れた色素増感太陽電池パネルの作製が可能となりました。