方針
方針:企業活動すべての領域で、資源の有効活用に取り組みます
NSKグループは、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みを進め、循環型社会の構築に貢献していきます。開発・設計部門では、素材をムダなく活用した生産ができ、使用後に廃棄する際にもリサイクルしやすい製品の開発に努めます。生産の段階では、加工条件の見直しなどによって廃棄物等の発生量の削減を図るとともに、発生した廃棄物もリサイクルを進め、埋め立て処分「ゼロ」をめざします。(エネルギー資源の削減は、地球温暖化対策をご覧ください)
図1:循環型社会への貢献をめざした3R(リデュース・リユース・リサイクル)

工場での取組み
工場では、多くの資源を利用しています。きめ細かい取り組みを地道に進めることで、その使用量を削減し、地球環境の保全への貢献を目指しています。
ゼロエミッション
3R(Reduce=発生抑制、Reuse=再使用、Recycle=リサイクル)に取り組むことで、埋め立て処分をできるだけ「ゼロ」に近づけるゼロエミッションを推進しています。なおNSKグループでは、ゼロエミッションを「埋め立て処分率が1%以下」と定義しています。
資源の効率的な利用
NSKグループでは投入された材料をムダなく製造に利用し、廃棄物として処分される量を削減する取り組みを進めています。
廃棄物管理の強化
日本では、廃棄物を排出する事業者が最後まで適切に処分されたことを確認し、不法投棄などが起きないように管理することが法律で求められています。そのため、廃棄物の処分を委託するお取引先と連携を深めながら、より高いレベルの管理を目指して取り組みを進めています。
図:軸受の製造工程からの排出物と3Rの取り組み
(クリックすると、別ウィンドウに拡大図が表示されます)
毎年、CSRレポートで取り組みの具体例などを紹介しています。
物流での取組み
環境配慮型物流方針
-
1. 輸送にかかる環境負荷低減(CO2排出量の削減)
- 製品物流と調達品物流の融合による積載効率向上
- 共同輸送、ミルクラン導入による走行距離・車両台数削減
- エコドライブの推進と低公害車への転換
- 改正省エネ法への対応
-
2. 梱包・包装にかかる環境負荷低減
- 梱包・包装資材の3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進
-
3. NSKロジスティックス株式会社における環境保全活動
- 環境・品質統合マネジメントシステムの運用
包装資材の削減
NSKグループでは、物流に用いる包装資材の3Rに取り組んでいます。使用済みの包装資材を再利用するため、きめ細かく分別を行っています。製品をパレットに固定する樹脂製バンドや樹脂コンテナなどのリサイクルを実施しています。
また、木材使用量を削減するため、パレットを木製から樹脂製に変更する取り組みも進めています。
毎年、CSRレポートで取り組みの具体例などを紹介しています。