ワークライフバランスを、
充実した体制でサポート。
NSKでは、社員が仕事も私生活も心から楽しみ、いきいきと活動できる状態が事業活動をより良いものにしていくと考えています。性別や年齢を問わず、働きやすい環境を整備していくことを基本としています。
もっと詳しく見たい方は…
健康経営優良法人2021
~ホワイト500~
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
休暇休業制度
休日
完全週休2日制。GW・夏季・年末年始には、長期休暇があります。
年次有給休暇
入社時にまず10日(ただし入社月により変動有り)、その後は毎年11月に15日以上が付与されます。付与日数は、1年毎に1日ずつ増えて、最高日数は20日です。
リフレッシュ休暇
勤続10年、15年、20年、25年、30年、35年、40年に達した社員が休暇を最大5日間(25年は最大8日間)連続して取得できる制度です。
ボランティア休職・休暇制度
非営利団体で身体障害者福祉、環境保全・保護などの活動を行うために、年間最大12日間の特別有給休暇を取得できる制度です。また、青年海外協力隊の援助活動のために、最長2年4ヵ月休職できます。
その他の休暇
結婚休暇、慶弔休暇、子供の看護休暇など。
仕事と育児の両立を
支援する制度
産前産後休暇
産前6週間、産後8週間の休暇を取得できます。
配偶者出産休暇
配偶者が出産する際に休暇を取得できる制度です。
祝日保育
稼働日が祝日と重なる場合、共働きの従業員を対象に社内で保育サービスを提供する制度です。
育児休業制度(男女ともに取得可能)
原則満1歳になるまで(最長、満3歳になってから最初に到達する4月末日まで)の休業を認めています。
育児のための
勤務時間短縮制度(男女ともに取得可能)
小学6年の3月31日までの子を養育する社員は、1日2時間まで時間を短縮して勤務することができます。
仕事と介護の両立を
支援する制度
介護休業制度
介護を必要とする家族を抱える社員に、最長1年間の休業を認めています。(見舞金の支給有り)
介護休暇
対象家族1人につき5日/年。(2人以上で10日/年)
介護のための
勤務時間短縮制度
対象家族を介護する社員は、1日2時間まで時間を短縮して勤務することができます。(合計3年間)
その他
様々な制度
柔軟な働き方を支援する制度
一部の職場ではフレックスタイム勤務制度、裁量労働制度、在宅勤務制度を導入しています。
寮・社宅
全国の事業所周辺に、社宅・独身寮を用意しています。
※入寮には所定の条件があります




社会保険制度
健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労働者災害補償保険を完備しています。
財形貯蓄・社員持株会制度
財形貯蓄制度、個人拠出年金、社員持株会。
各種手当
家族手当、住宅手当、通勤手当、食事補助。
災害見舞金
被災社員への見舞金の制度。
退職金
一時金、確定拠出年金、確定給付年金、マッチング拠出。
再雇用希望登録制度
社内外を問わず、配偶者の転勤により止むなく退職する社員が、退職時の職場への再雇用希望を事前に登録できる制度。
心身のリフレッシュに
関する制度
健康管理
社員が良好な体調を維持しながら業務を行えるよう、様々な健康管理を実施しています。
●定期検診
社員の健康管理のため、定期的に健康診断が行われます。
●その他の健康診断
文化・体育活動
各事業所単位で活動しています。
- <体育クラブ>
-
- 野球部
- 陸上部
- ソフトボール部
- 硬式テニス部
- 剣道部
- スキー部
- 卓球部
- 釣り部
- 競技ダンス部
- ボウリング部
- 山岳部
- 自動車部
- バドミントン部
- サッカー部
- 自転車部
- バレーボール部
- フットサル部
- <文化クラブ>
-
- 将棋部
- 器楽部
- 写真部
※上記以外に、同好会のある事業所もあります。
運動施設
社員がスポーツを身近に楽しめるよう、グラウンドなどの運動施設を利用できます。
※施設の内容は事業所により異なります。
保養所
健康保険組合などによる借上げまたは契約保養所が、北海道から沖縄まで全国に数十ヵ所あります。
心と体の健康づくり
●ココカラ健康づくり補助
職場でのスポーツ等のイベント参加時に一部費用を補助します。